【第2回 ネットワークビジネス概論】 |
ネットワークビジネス(マルチレベル・マーケティング)ほど 人によって解釈や見解が異なるビジネスはありませんね。 ここで、もう一度、基礎知識として整理しておきましょう。 ◆マルチレベル・マーケティング(MLM)とは? マルチ=多面的な レベル=階層 マーケティング=商法 つまり、「多面的な階層で物品を流通させる仕組み」という意味。 アメリカで1930年代に誕生した無店舗訪問販売商法のひとつで 商品の愛用者(消費者)が同時に販売員も兼ねるDB(ディストリビューター)方式を 採用することで独自の販売システムを確立した。 MLM大手には企業格付ランキングでトップクラスも少なくない。 ◆ネットワークビジネス(MLM)は評判が良くない? MLM(ネットワークビジネス)の基本は ■自分が愛用する商品をクチコミで紹介し ≪紹介の輪≫を広げる■ ことであり、広げた輪(流通組織)の大きさに応じて利益が配分される。 この利益配分方式が非常に精緻であるために、この仕組みだけを利用し、 粗悪商品を流通させて金儲けを企てる業者やDB(ディストリビューター)が 後を絶たず、業界全体のイメージを悪化させている側面がある。 ◆それでも、ネットワークビジネス(MLM)が流行るのは何故? アメリカでMLMが急成長した1980年代、 スタンフォード研究所のレポートには次のように書かれていた。 ■1990年代の終わり頃には、大衆が日常消費する商品やサービスの 50〜60%がMLMの手法で販売されるようになるだろう■ 現実にはそこまでは到達していないが、IT革命の進展によって 構造変化を余儀なくされた流通業界にあって、ネットワークビジネスが 注目される存在としてクローズアップされてきたことは事実である。 疲弊した既存の流通構造にもはや頼れなくなった企業も、 独自の流通網を形成できるネットワークビジネスに注目している。 また、終身雇用が約束されなくなったサラリーマン生活に不安を感じた個人も、 自立自営の手段としてネットワークビジネスに注目している。 ◆企業がネットワークビジネス(MLM)に取り組むメリットは? 例えば、良い商品を持っていながら、資本力が弱いために、 宣伝できず売れてない商品を、 ネットワークビジネスのルートに乗せれば、 比較的短期間のうちに世に送り出すことができる。 この点で企業にとってはネットワークビジネスは強力な武器になる。 (1)成功のルール 人は生まれながらにして、人生ゲームに参加している。 ゲームの目的は≪勝つ≫ことである。 ゲームに勝つためには≪ルール≫を知っている必要がある。 しかし、ほとんどの人は≪ルール≫を教えられていないのである。 教えられたのは≪レール≫に乗っかることだけである。 ※ レール=勉強して良い学校に入り、良い会社に就職して・・・ (2)社会情勢 90%の人・・・気がついたら、お金が無くなっている。 10%の人・・・いつの間にか、お金が貯まっている。 一億総中流意識だった≪終身雇用≫の時代から ≪成果主義≫という格差社会になった。 多くの方が、将来の不安から『副業』を望んでいる。 (3)NPU(Networkmarketting Political Union) ネットワークビジネス推進連盟 健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟 私はNPUの会員で、1兆3千億円・600万人以上が携わっている業界の 正しい認知と社会的地位向上のために頑張っています。 (4)ロバート・キヨサキ 「金持ち父さん・貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキ氏は 『金持ちは≪ネットワーク≫を持っている』と言っている。 レールに乗って従業員となった方は、 会社オーナーと政府のために働き、残った少額だけが賃金である。 (5)クワドラント 4つのクワドラントがあり、左側から右側への移行には大きな壁がある。 左側とは、E=従業員とS=自営業者 右側とは、B=ビジネスオーナーとI=投資家 右側のI(投資家)になれなくとも、B(ビジネスオーナー)にはなれますよ! (6)ビジネスオーナー ネットワークビジネスはコピービジネスとも言われ、リプリケーションが大事。 判断基準として、理念・会社・製品・プラン等が挙げられるが、 初期投資が5万円以上や買い込み(在庫)があるものは注意が必要。 理由は、貴方が出来るかどうかではなく、紹介した人が出来るかどうかであり 初期費用の大きい場合は金儲け(マネーゲーム)主義となり、 間違った「伝え方」をする結果、被害者意識をもつ方を量産しかねない。 (7)日本のNBの現状 大半の企業が採用しているバイナリーは、10年以上続いた例はありません。 バイナリーの長所は組織構築が早く教育が不要。 短所は仲間意識が薄く安定しない。 成功している企業の多くはブレイクアウェイ(代理店方式)を採用している。 複数の製品提供が必要で組織構築には時間がかかるが、安定していく。 |
│ サイト運営者 │ ページトップへ │ 目次へ │ トップページへ │ サイトマップ │ |