【第3回 連鎖販売取引実態調査報告書】

経済産業省の「連鎖販売取引実態調査報告書」を入手

(A)規模等
 起業概要のある288社の
  (1)年商合計値1兆1,209億1,800万円
  (2)従業員数  1万5,325人
  (3)会 員 数 2,190万3,579人
    ⇒日本人の6人に1人がネットワークビジネスの従事者

(B)会員属性
 会員属性は女性会員8割以上が企業全体の4割を超える。
 全体の男女会員の比率は
  女 性 89%
  男 性 11%

(C)年齢別
 ネットワークビジネスの会員構成は
 40歳代、50歳代が大きな割合を占めている。
  10歳代  3%
  20歳代 11%
  30歳代 21%
  40歳代 31%
  50歳代 21%
  60歳代 13%

(D)会員一人当たりの年収
 一番多いのは「100万円以下」


国会議員に聞く

(A)ネットワークビジネスの基本的データが必要
 3年連続して「ネットワークビジネスは、
 何万人が従事して、何兆円の産業であるか
 基本的なデータがほしい」と質問。
 ようやく「連鎖販売取引実態調査」が行なわれ、その報告書を入手した。

(B)売上高や会員数には経済産業省も驚いていると思う
 会員数2190万人を6倍したら日本の人口になります。
 実際の従事者はこれより少ないと思います。
 今回の数字で、ネットワークビジネスは、
 明らかに社会的に認知された産業だということが
 立証されたと考えます。

(C)女性の社会進出を裏付けている
 政府は、男女共同参画型社会をめざした政策を打ち出してきました。
 一方、家族を助け、あるいは自立する心を持った女性が、
 ビジネスに取り組む姿はたくましいです。

(D)ようやく日本経済の中で定着してきた
 ネットワークビジネス主宰会社や会員の皆さんは
 長い間、誤解や偏見に耐えながら努力してきました。
 その成果がやっと現れてきた。
 ネットワークビジネスを保護育成すべき、基本法を作りたい。
 経済産業省も前向きに検討する時期に来ています。
 今回は、あくまで予備的調査だと思う。
 経済産業省に本格的な調査を要望します。


サイト運営者ページトップへ目次へトップページへサイトマップ